オードリー若林さんが、『しくじり先生』の授業を受けながら学んだ、しくじりの原因と対処法についてラジオで語っていました。
オードリー若林「しくじり先生がしくじる原因と対処法」
オードリー若林さんが2019年5月11日『オードリーのオールナイトニッポン』のトークで、長年『しくじり先生』に出演してきた経験から、しくじった人々がしくじる原因について語っていました。
若林 : 俺ね、しくじり先生やって思うんだけど、言えないよ、これは。色んな芸能事務所があるから。しくじり先生やってて思うのは、だいたいのしくじりが、ハードスケジュールが生んでる気がするんだよね。出てきて、めちゃくちゃ忙しい時期にこうなっちゃうのが、絶対ハードスケジュールなの。
春日 : そうかも。
若林 : ハードスケジュールって、忙しいって心を亡くすって書くけど、だいたいそうなのよ。
春日 : 確かにそうかもね。
若林 : それで行動がおかしくなっていくのよ、すっげえ食ったり、すっげえ買ったり、ひとに当たりが強くなったり。で、しくじりが起きるの。だからここをなんか、込みで、芸能事務所とスケジュールをなんとかして。そうすれば、非合理じゃないと思うのね、しくじりするよりは。だからやっぱりストレス解消の方法を、一個つかまえとくのはすごい重要だと思ってるの、しくじり先生の授業を受けながら。(『オードリーのオールナイトニッポン』)
芸能事務所のブラック企業問題。地味にきわどい発言ですが、若林さんの優しさが滲み出る問題提起でした。
しくじりは、しくじる側だけに原因があるのではなく、その管理をしている側にもあり、あまり芸能人を「今、今」とハードワーク、過労で追い込み、徐々に心身のバランスを崩しながら、大きな「しくじり」を行なってしまうよりも、結果として末長く活躍できたほうが合理的ではないか、ということでしょう。
そういうことを想定しながらスケジュールも考えたほうがいいのではないか、というのが若林さんの提案です。
また、自分も含め演者の側も、しくじらないための防衛策、対処法として何か一つでもいいから「ストレス解消法」をつかんでおくことが大事だと若林さんは言います。
ちなみに若林さんのストレス解消法は「花火」。大量の花火を買って海でひたすらやる。もう一つは「一人カラオケ」。
色々と試した結果この二つだったそうです(おまけで馬に体を預けることと、ここでは触れられていませんがよくバスケも一人で行なっているようです)。
PR
それにしても、若林さんは『しくじり先生』では一度しくじったひとを、『激レアさんを連れてきた』では変わったひとにスポットライトを当てる番組に出演しているという点では、馴染めないひとへの共感性がとても高いのでしょう。
もともとこの発言も、春日さんがちゃんとストレス発散できているか心配になったことに端を発したものでした。
番組の感想
本気で春日さんを心配してるのが顔を出す回だった #annkw
若林「しくじり先生やって思うんだけど、大体のしくじりがハードスケジュールが生んでる気がすんのよ。すげえ食ったり人に当たったり行動がおかしくなんの。だからストレス解消の方法を一個持っとくのがすごく重要」https://t.co/7mPVpli6Hh
— 安原健太 (@yasuharakenta) 2019年5月12日
若林の言ってた「しくじり先生やってて、その元はハードスケジュール過ぎで“忙”になった事多い」みたいな話は、サラリーマンでも納得じゃないかな。(←セr 人それぞれ「キャパシティ」違うから、一概に言えないけど、独立系な有名人以外の、サラリーマン系でも、自分なりのサイン把握は必要そう。
— 初夏だ (@fs7g8s2TBHmCcj) 2019年5月12日
しくじり先生をやってる若林さん曰く、大体のしくじりは、ハードスケジュールが生んでる気がする。それでみんな行動がおかしくなってきて、しくじりが起きる。ストレス解消の方法を一個捕まえておくのはすごい重要。若林さんはひとりカラオケと花火、馬に体を預けること。@オードリーのANN
— bambi (@bambi_012) 2019年5月11日
若林の「多忙がしくじりをうむ」っていうの凄く分かるし全アイドル運営はそこを踏まえた上でメンバーを管理して欲しい
— 消費者 (@forty6mafia) 2019年5月11日
春日さんのトークゾーンでストレス対処法を持っていた方が良いとアドバイスしたり、こまめに茶々入れたり、最後のリスナーと恐らくクミさんに向けた挨拶をした今週の若林さん、既婚者となった春日さんを純粋に心配しての行動なのかなと勝手に想像してしまう#annkw
— イトウ (@boec1924) 2019年5月11日