お笑い雑学

オードリー若林、ネガティブと没頭

オードリー若林、ネガティブと没頭

考えすぎをやめたいとき

恋人と別れた、仕事がうまくいかない、こういったときに色々と考えが巡り、「考えすぎ」が止まらず、どんどん落ち込んでいく。

不安や心配、ネガティブな思考に締め付けられていく。

もしくは、こういった特別大きな悲しい出来事がなかったとしても、普段からついつい先のことを「考えすぎ」てしまったり、物事を「ネガティブ」に捉える、という癖がある人もいると思います。

そして、考えすぎやネガティブ思考になった挙句、人に当たってしまったり、人間関係が壊れてしまったり、不安や心配のあまり身動きが取れなくなったり、ストレスのあまり体調が悪化したりと、私生活に大きな影響を及ぼす人も少なくないでしょう。

考える必要のあることであれば、しっかり考えるぶんにはいいですが、余計なことや、考えても答えが出ないことまで、延々考えすぎて、実生活に多大な悪影響を及ぼすようなら危険です。

何事も、過剰は厳禁。

それでは、心配性やネガティブ思考、考えすぎをやめたいと思ったときに、一体どんな対処法があるのでしょうか。

オードリー若林と「没頭」

お笑いコンビ、オードリーの若林さんも、まさにその「考えすぎ」「ネガティブ」という沼から、なかなか抜け出せない性格だったようです。

過去には、若林さんのエッセイ集『社会人大学人見知り学部卒業見込』で、次のように自身の「考えすぎ」について書いています。

物心ついた頃から「考え過ぎだよ」とよく言われる。

最近では、付き合いが長い人に「何度も言われてるとは思うけどさ」と前置きのジャブが入ってから「考え過ぎだよ」と言われるようになっている。避けれない。

考え過ぎて良いことと悪いことがある。ぼくの場合は考え過ぎて悪い方向に行っている。ということだろう。

みんなはなんで考え過ぎないで済むんだろう? どうすれば考え過ぎなくなれるのか? と、今度は考え過ぎない方法を考え過ぎていた。

出典 : 若林正恭『社会人大学人見知り学部卒業見込』

考えすぎが、よい方向に向かえばいいものの、悪い方向に向かうと、考えすぎた結果、気づくとネガティブの底に向かっていく、ということになります。

ある年の正月のこと、若林さんは、仕事モードからスイッチを切り替えるために、芸人仲間と箱根に旅行に行き、一人で温泉に浸かっていました。

露天風呂に竹林と、のどかな場所で、リラックスしよう、という目的でした。

しかし、ふと、「あれはいつまでにやらなきゃいけないんだっけ」という思考のスイッチが入ると、それからはもう案の定、〈こんなことをしていていいのか〉、〈この先どうなるんだろう〉と心配や不安のループにはまり、たちまち、ネガティブ思考に入っていったそうです。

自分に巣食うネガティブモンスターは、「一人でゆったりしているときに現れる」と気づいた若林さん。

一般的には、瞑想をしたり、自然のなかで何も考えない、空っぽの時間は重要ですが、ゆったりとした環境は、むしろ若林さんにとってはネガティブモンスターに付け入る隙を与えることになる、と考えたようです。

そして、自分のネガティブ対策に必要なのは、「没頭」ではないか、という結論に至ります。

若林さんは、知り合いの作家さんの奥さんが、「悩みに襲われているときは、掃除に集中する」という話を思い出し、改めて納得します。

「あれも、没頭によって、ネガティブを体外に排出する行為ではないだろうか」

この「没頭」という対処法に思い至った若林さんは、さっそく自分が没頭できそうなものを書き連ねた、「没頭ノート」を作ります。

若林さんが、思考やネガティブのスイッチが入りそうなときに使えそうな「没頭」として挙げたものは、「読書、競馬、アメフト観戦、ネタ作り、ジェンガ、生姜焼きを作る、トイレ掃除、乗馬」

ただし、書きながら、ギャンブルはだめだ、と思います。「ネガティブを滅ぼすと共に、身も滅ぼす。」

だから、そのなかでも、出来れば体や心に良いもの。あるいは、仕事の役に立つことがいい、と若林さんは言います

そして、結果として、この「没頭」を使いこなすことによって、悩みの深みにはまり込むことはなくなったそうです。

ネガティブへの対処法としては、無理やりポジティブな考え方にしようとする、という方法もあるのかもしれません。

しかし、若林さん曰く、ネガティブモンスターと対峙するために必要なものは、「ポジティブ」ではなく、「没頭」だ、というわけです。

ちなみに、この数年後に出たエッセイ集でも、若林さんは、失恋で悩む青年へのアドバイスとして、自分自身の経験も踏まえながら、没頭の効用について書いています。

オードリー若林の失恋の乗り越え方オードリー若林の失恋の乗り越え方 失恋の苦しさは、実際に経験した人にしか分からず、もっと言えば、今まさに失恋の渦中にいないと分からない...

何年か前に、お坊さんの書いた『考えない練習』という本が大ヒットしたことがあります。

世の中は、SNSを筆頭に、色々と考えすぎのスイッチが入ってしまうような情報で溢れているので、考えすぎの人にとっては、いっそう生きづらい世界かもしれません。

そのために、SNSやスマホから離れる生活を送ったり、温泉やマッサージで身体をリラックスさせるようにする、瞑想などを習慣に取り入れるなど、引き算の発想によって対処することが合っているという人もいるでしょう。

考えすぎのストレスは、過緊張を生み、肩こりや歯の食いしばり、眠れないなど、緊張性の様々な辛さにも繋がります。

だから、体をほぐす、というのも一つでしょう。

一方で、逆に思いっきり何か一つのことに没頭する、といった足し算によって対処することが合っている、という人もいるのでしょう。

そして、若林さんが書いているように、この「没頭」の対象は、一つ間違えると、身を滅ぼすような依存症にもなり得る危険性があります。

没頭する対象としては、「あまりお金がかからない」「体や心によいもの」「仕事に活きそうなもの」などを選ぶとよいでしょう(でも仕事から離れる意味もあるなら、今の仕事と直接関係がないもののほうがよいかもしれません)。

また、没頭の一環として、運動も効果的でしょう。運動に集中すると、同時には「考えすぎ」ができない、という効果があります。

試しに、今、「足の親指と人差し指を上下に何度もこする」ように動かしてみましょう。その動作に集中していると、思考から一時的に意識が移動します。

そのため、考えすぎや不安のループから抜け出せないときは、こうした「動き」に集中するようにします。

外を軽くでも走ってみると、走りながらの思考は、物凄く難しいことが分かりますし、まして考えすぎに浸る余裕もなくなります。

こうして一時的でも、意識的に、「思考の連鎖」の遮断を習慣にしていくことが大事で、こんな風に「動く」ということに没頭する運動も、「考えすぎ」をやめたいときの重要な対処法と言えるでしょう。

ノブコブ吉村さんの対処法「赤ちゃん返り」

ネガティブ対策というわけではないものの、ある種のストレス発散として、お笑いコンビ平成ノブシコブシの吉村さんが普段行っている変わった方法が、「赤ちゃん返り」です。

吉村さんは、まず35度くらいのお風呂に浸かって潜ったあと、苦しくなったら、ばぁっ、とお風呂から出ます。

それから、まるで生まれてまもない赤ちゃんのように、タオルで体も拭かずに数十分ほど歩くそうです。

吉村は「(お風呂で)35度くらいのお湯の中に浸かるんですね。(潜って)“わーっ”てなって苦しくなったら、“ばぁ~っ”て出て、そっから赤ちゃんになるんです、僕」と、ひとりお風呂で赤ちゃんになりきると発言。

続けて「タオルも何も拭かないで、わーわーって廊下歩いて、赤ちゃんは目の前にあるものくわえるし。何も考えずに1回だけ、その数十分間だけ赤ちゃんになるんですよ。そうしたらすごいスッキリする」と誰もいない自宅で行うという吉村流のストレス解消法を明かした。

出典 : 平成ノブシコブシ吉村「赤ちゃんになりきる」 自宅でひとり行うストレス発散法を告白

この吉村さんの赤ちゃん返りストレス発散法は、仕事上のストレスが限界まで達したときに行うと言います。

赤ん坊というなにも考えない原初的な状態に意識的になろうとすることで、考え過ぎの状態や、ストレス過剰の状態をまっさらにする、ということなのでしょう。

吉村さんの擬似赤ん坊体験とも言うべき方法は、2018年の番組内でも語っていることから、相当以前より行っている対処法のようです(参考 : ノブコブ吉村、衝撃のストレス解消法に視聴者ドン引き 「ヤバすぎる」「怖い」)。

5年以上続けているということは、赤ちゃんになりきることによるストレス管理の効果も発揮されているということなのでしょう。

不安や心配性、考えすぎや、ストレスでもう駄目だ、という人は、この方法を試してみてもいいかもしれません。

ただ、毎度この話を披露するたびに、スタジオの観覧客はドン引きしているようです。

ハライチ岩井さんの対処法「インラインスケート」

ハライチの岩井さんも、頭の使いすぎということに対する自分なりの対処法があり、その対処法が、「インラインスケート」だと言います。

インラインスケートとは、アイススケートの刃の部分をローラーに替えているスケートになります。

コンクリートなどの上で行うことがほとんどで、季節関係なく楽しむことができます。

日本では、多くの方に「ローラーブレード」として、親しまれてきました。ローラーの数は、シューズにより異なりますが、3〜5個で形成されています。

日本では、子供が遊んでいる姿が多くみられますが、発祥の地であるヨーロッパでは日常的に使用されているものでもあります。

出典 : インラインスケートとはなにか? 種類や練習方法を徹底解説!

子供の頃に、ローラーブレードが流行ったという人もいるかもしれません。

インラインスケートとローラーブレードに違いはなく、ローラーブレードは、インラインスケートで有名なメーカーの名称です。

岩井さんは、芸人で「頭ばかり疲れる」ことへの対処法として、このインラインスケートにはまり、「インラインスケートが遊べる場所」を基準に旅もしているそうです。

芸人の仕事をしていると、頭ばかり疲れて、身体は全然疲れないんですよ。だから、休みの日は思いっきり身体を疲れさせて、生きている実感を味わいたくなるんです。そんな中で1年前からハマったのが、インラインスケートです。

激しい動きをするのでケガも結構するんですが、転んでできた擦り傷などを眺めるたびに『あぁ、俺は生きてるんだな』と少しスカっとしますね。最近は、暇さえあればスケートパークのある場所に出かけることが多くて、スケート起点の旅ばかりしています。

出典 : ハライチ・岩井勇気が旅行バッグの中に必ず入れていたのは、まさかのインラインスケート⁈|pen

頭を使いすぎると、どうしても生きている実感も希薄になりがち。だからこそ、身体を使う習慣が必要になります。

また、岩井さんの場合は、途中で怪我をすることも、生きていることを実感する欠かせない要素となり、「頭」中心の生活とのバランスを取っているようです。

考えすぎで悩んでいる場合、それは頭中心になってしまっている現れでもあり、多少ハードで怪我をしても、楽しんで身体を動かしながらできる趣味を始めるというのもおすすめの方法かもしれません。

以上、オードリーの若林さん、平成ノブシコブシの吉村さん、ハライチの岩井さんの3人の芸人さんが心掛けている、考えすぎやネガティブ思考への対処法でした。